東京公演のチケット争奪戦にことごとく敗退し、大阪 ザ・シンフォニーホールと岡山市民会館 まで観にいった「上原ひろみ JAPAN TOUR 2019 "SPECTRUM"」 だが、すみだトリフォニーホールでの追加公演が決定。ついに私もチケット取得に成功。結果的に、Japan Tourの最終公演を観ることができた。もっとも、ゲットできた席は三階の後方。かなり高くて遠い座席ではある。
セットリストは、これまでと同様。"Kaleidoscope"から演奏開始。曲名に合わせて、万華鏡のような照明が、舞台奥のパイプオルガンに反射して美しい。演奏も、流石、最終公演はノリが違うと思っていたが、その後が、想像を遙かに超える凄さに展開していくことになる。2曲目”Yellow Wurlitzer Blues”で、遊び心たっぷりのアドリブを延々と繰り出してくる楽しすぎる演奏に喝采。同時に、そのあまりにも強靱な指の筋力に驚嘆する。
MCでは、Japan Tourに帯同してくれた調律師、米澤裕而氏への感謝をたっぷりと語る。アルバム”SPECTRUM”の録音でも調律を担当しており、アルバムと同じ調律師を擁したライヴを観られるのはJapan Tourだけの特典とのこと。また、すみだトリフォニーホールのような良い音響のホールは、「音が観客席に向かって、ポーンと弧を描いて飛んでいく」と表現されていたのも印象的だ。
そこからも、大阪・岡山とは、また一味違う演奏が続く。第一部最後の”SPECTRUM”は、今日は特にロックっぽいと感じるカッコ良さだ(因みに、今回のツアーの客入れ時の音楽は、The Whoの曲だった)。
第二部の二曲目が、今回のツアーのセットリストで、唯一、アルバム”SPECTRUM”以外からの曲を演奏することになっていて、曲は、会場毎に変えている。今回は、矢野顕子との共演でもお馴染み”Green Tea Farm”。これは、嬉しい。もちろん、矢野顕子と一緒に演る時とは全く違うアレンジだが、自由奔放なピアノの奔流の中に、馴染みのメロディーが顔を出す瞬間が鳥肌モノだった。
そして、本編ラストの"Rhapsody in Various Shades of Blue"。30分近い大熱演。どの会場でも、大いに盛り上がる演目だが、今回は特に、終盤の怒濤の迫力に圧倒され、聴き終えた時には、ボコボコに打ちのめされた感覚すら覚える、とにかく凄い演奏だった(因みに、翌日、発熱してしまったのだが、仕事の疲労では無く、これが原因だったのかも)。当然のスタンディング・オベイション。ただ、悲しいかな、3階席は意外に冷静に聞いている人も多いようで、立ち上がっている人は多くない。願わくば、1階席で、一体感を感じたかった…
アンコール。ツアーTシャツに着替え、全力疾走で舞台に登場。”Sepia Effect”で、しっとり締めて、全編終了。いやはや、大阪、岡山の感動を超える衝撃だった。チケットをゲットできて、本当に良かった。