静岡公演、東京に行くことが出来ました。
誤りのご指摘、追加情報等あれば、送って頂けると助かります。
地区 | 公演日 | 開演 | 会場 |
---|---|---|---|
大阪 | 8月26日(火) | 17:30 / 20:30 | ビルボードライブ大阪 |
8月27日(水) | 17:30 / 20:30 | ||
静岡 | 8月29日(金) | 19:00 | 静岡コンベンションアーツセンター グランシップ 中ホール・大地 |
東京 | 8月31日(日) | 16:30 / 19:30 | ブルーノート東京 |
9月1日(月) | 18:00 / 20:30 | ||
9月3日(水) | 18:00 / 20:30 | ||
9月4日(木) | 18:00 / 20:30 | ||
群馬 | 9月6日(土) | 18:00 | 高崎芸術劇場 スタジオシアター |
ドラマーとして、ハードかつテクニカルなドラミングでトリオを支え、プロフェッショナルの画家としては、今年も、手描きの団扇とスケッチブックを販売。
1970年代から変わらぬ姿勢で矢野さんをサポートし続けるベーシスト。今年は、The Fab Faux(The Beatlesのトリビュート・バンド)のメンバーとしての一面も見せてくれました。
来年のレコードデビュー50周年を控え、ついにこのトリオで、ホール公演も実現。
今年のトリオは、クラブ公演以外に、静岡と群馬でホール公演もある。その静岡に出かけてきた。果たして、クラブ公演とは違うのか?
会場の静岡コンベンションアーツセンター グランシップは、東静岡駅(新幹線 静岡駅から東海道線で1駅)から徒歩5分。中ホール・大地は、キャパ 951席。初めて訪れたが、綺麗で、音響も良いホールだ。ロビーには、ブルーノート東京よりも大幅に広い物販スペースがあり、ツアーグッズの他に、Will氏とChris氏のCD、そして、Chris氏手描きのスケッチブックや団扇も売られている。客入れの音楽は、先日の八ヶ岳高原音楽堂と同じ、Kraftwerkの"Trans-Europa Express"。
ステージは、いつも通り、向かって左から、矢野さん、Will氏、Chris氏。矢野さんの使用楽器は、SteinwayとKORG KRONOS。
「CHILDREN IN THE SUMMER」で演奏開始。クラブとは違う、バランスが取れたクリアな音響。やはり、ホールだと、「熱狂する」と言うより、「鑑賞する」という雰囲気になるなと、一瞬、思ったが、2曲目の「ごはんができたよ」、マレットとブラシを駆使するChris氏、キーボードとピアノを両手弾きしながら歌う矢野さん、そして、ノリノリに跳ねるWill氏。この超絶技巧のせめぎ合いには、やはり熱狂せざるを得ない。
最初のMCでのメンバー紹介では、昨年のブルーノート東京で、裏方なのに目立ちまくっていたヒロ・イイダ氏も、しっかり紹介される。そして、「David」。お馴染みの完成度の高い楽曲だが、今回は、間奏のWill氏の抒情的なベースが聴かせる。
曲の背景を説明してから、「Three Rockets」の演奏。ヒロ・イイダ氏も含めた4人のコンビネーションがバッチリ。さびの「ソユーズ」が癖になるのだ。そして、お馴染み、演奏のラストに入るロケット発射音のSEに、見送る小芝居をする皆さん。Will氏は、そのまま小芝居を続け、「怪獣大戦争」になだれ込む! 熱い!! 昨年は、このお約束の展開が無くて寂しかったのだ。2年ぶりのゴジラとモスラの大暴れを堪能。
怪獣の後は、久しぶりの「All The Bones Are White」。Will氏の抒情的なベースとハーモニカ。矢野さんの迫力の歌唱。(タイトルの’”Bones”に掛けている訳じゃないが)骨太の名曲だ。続いては、Will氏がリード・ヴォーカルを務めるコーナー。「"Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band"の曲を演って良いかい?」と言って始めたのは「She's Leaving Home」
2人がはけて、矢野さんのソロで「PRAYER」。先日の八ヶ岳高原音楽堂に比べ、ググッと仕上げてきた感じの歌唱だ。そして、2人が戻り、ファンキーなリズムを刻み始める。矢野さんはスタンディング・マイクで「相合傘」。間奏では鍵盤ハーモニカ(NYで観た松居慶子さんのライヴで使われているのを観て、自分でも、と思ったとのこと)も披露。Will氏がホイッスルで盛り上げる中、ピアノの前に戻り、演奏を続ける。これは、新しくて楽しいアレンジだ!
本編ラストは、大曲2つ。まずは「千のナイフ」。もう、このトリオの定番曲と言って良い完成度。3人とも、キレキレのソロを繰り出し合うが、特にChris氏のドラムスが圧巻。そして、YMOつながりで「TONG POO」。昨年のさとがえると同じ並びだが、The YANOAKIKOの演奏とはテイストが違う、AKIKO YANO TRIOのゴリゴリの迫力、凄まじい。
アンコール は、「ひとつだけ」と「ラーメンたべたい」の鉄板曲。アレンジ自体は、比較的、正統派だが、ここまでで十分に温まっているだけに、熱く、勢いのある演奏。これで、全編終了
19時開演で、終わったのが20時40分頃。クラブ公演よりも30分ほど長く、バラエティに富んだセットリストだった。ブルーノート東京では何曲か削られることになると思うので、静岡まで出かけて大正解だ。と言うか、初期のさとがえるが、ホール公演の他に、渋谷CLUB QUATTROでの白熱のギグも行っていたように、このトリオも、クラブとホールの両建てを継続してくれると嬉しいなと、わがままな事を考えてしまった。
東京での「矢野顕子トリオ 納涼祭り」初日。ここでも、客入れの音楽に、Kraftwerkの"Trans-Europa Express"が使われている。今年のスペシャル・メニューは「おいしいもん蒸し」、デザートに「栗のシュープリーズ 第二章」、そして、カクテルは「昼も夜も、君に会いたいっ。」。今回は、栗のシュープリーズ 第二章をいただいたが、見た目の可愛さ、ナイフを入れた時のインパクト、そして、味。どれも、お見事!
ステージは、いつも通り、向かって左から、矢野さん、Will氏、Chris氏。矢野さんの使用楽器は、C. BechsteinとKORG KRONOS。私は、ステージ向かって右、Chris氏に近い席。
「ごはんができたよ」で演奏開始。ホールとは違う、音圧、密度 & 客席との一体感。やはり、このトリオは、クラブ公演が似合うと思う。と言うか、クラブならではの密集感は、正義だ。
「Three Rockets」(今回の来日で録音されている新アルバムに収録されるようだ)の演奏のラスト、例によって、ロケットを見送る小芝居をするWill氏と矢野さん。しかし、静岡と違い、ここで最初のMC(飯田ヒロ氏も、しっかり紹介される)。あ、今回は無いのかもと一瞬思ったが、矢野さんが喋り終わったところで、Will氏が小芝居を再開。で、2年ぶりにゴジラとモスラがブルーノートに襲来! やはり、 熱い!! 演奏のラスト、矢野さんがちょっとバタバタしたようにも見えたが、巧みにサポートするWill氏が男前だ。
怪獣の後は、久しぶりの「All The Bones Are White」。矢野さんの迫力の歌唱とWill氏のハーモニカが泣かせる。(タイトルの’”Bones”に掛けている訳じゃないが)骨太の名曲だ。
昨夜は、Will, Chris & ヒロで、六本木のクラブ ”ABBEY ROAD”に行ったというWill氏がリード・ヴォーカルで、「She's Leaving Home」。静岡の時よりも、グッと声が出ていると感じた。(静岡では、ここで矢野さんのソロ弾き語りがあったが、それは割愛)Will氏とChris氏が刻むファンキーなリズムに乗って、スタンディング・マイクの矢野さんが「相合傘」。間奏では鍵盤ハーモニカも披露。Will氏がホイッスルで盛り上げる中、ピアノの前に戻り、演奏を続ける、新しくて楽しいアレンジ。
グッズ紹介の後、本編ラストは、大曲2つ。静岡では「千のナイフ」だったが、今回は「ライディーン」。大迫力の演奏。つくづく、凄い3人だ。終盤、Will氏が前に出てきてベース・ソロ、それを受けて、Chris氏、矢野さんとつなぎ、最後は、美しいピアノ・ソロで終わる見事なアレンジ。ラストのピアノの響きは、高橋幸宏氏に捧げたようにも聞こえる(超個人的には、Rick Wakemanに似た響きも感じてしまった)。そこから間髪入れずに「TONG POO」。これで、ラストの3曲は、細野さん、ユキヒロ、教授の作品が並んだことになる。YMOのワールドツアーの時には、メロディーを弾かせてもらえなかった矢野さんの逆襲か? とにかく嬉しいラインアップだ。
アンコール は、「ひとつだけ」。そして、ラーメンではなく「YES-YES-YES」。これは嬉しい。Will氏のコーラスが効果的なこのトリオでの演奏が大好きなのだ。ラストに向けて白熱の度合いがどんどん上がり、矢野さんのエレピのソロも凄いことになって、これで、1st Set、終了。ホール公演よりも曲数は少ないが、その分、引き締まった、ストロング・スタイルのパフォーマンスを堪能。
興奮も冷めやらぬまま、2nd Set。今度は、ステージに向かって左。矢野さん側の席だ。本編のセットリストは1stと同じで進むが、やはり、3人とも、パフォーマンスの熱量が高まっていると思う。特に、「怪獣大戦争」でのWill氏の弾けっぷり、「相合傘」での矢野さんのスキャットのノリノリっぷりが楽しい。
アンコール。安定の「ひとつだけ」(Will氏の工夫を凝らしたベースが聴き応え有り)に続いては、静岡と同じく「ラーメンたべたい」。今日のラーメンは、激アツだ。ヒロ・イイダ氏が仕込んだ、オリジナル・アレンジに近いトラックを飲み込んで、グイグイ熱さを増していく演奏、凄かった。これで、全編終了。
ホールの良さ、クラブの良さ、それぞれあるなぁと思いつつ、やはり、クラブの熱さは堪えられないと、再確認したのである。
![]() |
![]() |