IN/OUT (2024.7.7) |
|
某定食屋で、冷や汁が付いた定食を頼んだのですが、サバの塩焼き、冷たい味噌汁、ご飯が、それぞれ別に盛られている。自分でサバをほぐせ、ということのようです…。期待していたのとは全然違う。農林水産省 お墨付きのレシピに準拠していただきたかったと思う、今日この頃です。 最近のIN「大西順子トリオ with JOHN PATITUCCI & ERIC HARLAND」@ブルーノート東京 (24.7.2)今回のトリオは、John Patitucci(Bass)とEric Harland(Drums)という布陣。先日の「村上JAM vol.3 ~熱く優しい、フュージョンナイト~」のリズム隊だ。村上JAMのミュージック・チャージが高価だったので、大西順子トリオの公演はパスしようと思っていたのだが、そこで聴いた彼らのプレイにとんでもない衝撃を受けてしまい、いてもたってもいられなくなり、公演前日に駆け込みでチケット取得。 ステージ向かって左にピアノ。中央にベース。右にドラムス。直前でチケットを取ったので、私はやや後方の席だが、全体が俯瞰できる(というか、ホール公演に比べれば、ステージまでの距離は圧倒的に近い訳だが)。 演奏開始。リズム隊が静謐な雰囲気かつ複雑な土台を築き、その上を大西順子の選び抜いた音のピアノが舞う。村上JAMのご陽気フュージョンとは全く違う演奏だ。因みに、John Patitucciは、6弦ベースではなく、ウッドベースをプレイ。これだけ複雑に構築されているのに、3人は特にアイ・コンタクトを交わす訳でも無く、すごい集中力で演奏していく。それでいて、タイミングがバッチリ合うのが気持ち良い。 今回のセットリストの白眉は、3曲目 ”Woman from Rajasthan”。作者である大西順子自身が「複雑な曲」と言っていたが、確かに難しい。分かり易さと取っつきやすさはゼロ。それなのに、3人が繰り出す音が、異様な迫力で迫ってくる。何なんだ、このカッコ良さは! もっとも、ご本人は、まだまだ納得していないようで、演奏後、「明日は、もっと良くなるはず」とのこと(2日間 4ステージの内、私が参戦したのは 初日の2nd)。 4曲目は、大西順子の別プロジェクト、セクステットのトランペッター 広瀬未来の作品「Remembering Spring」。本編最後は「Wind Rose」。そして、アンコールは、John Patitucciの作品「Samba Sachi」(サチさんは、ご夫人のお名前)。もちろん、このトリオだから、一筋縄では行かないサンバだ。これで、全編終了。 Eric Harlandの他に類を見ない複雑なドラムス。流れるようなJohn Patitucciのベース。そして、ストイックな探求者という雰囲気の大西順子のピアノ。とにかくスリリングで、ジワジワとカッコ良いトリオだ。チケットを取って大正解だった。 「大貫妙子コンサート『ピーターと仲間たち 2024』」@恵比寿ガーデンホール (24.7.3)大貫妙子のコンサートを観に、恵比寿ガーデンホールに行ってきた。 バック・バンドは、 最近は、しっとりしたアコースティックのイメージが強い大貫妙子のコンサートだが、今回は、このメンバーから想像が付く通り、彼女の幅広いレパートリーの中で「ポップな曲」を集め、シンセサイザーやシークェンサーを駆使して演奏するという趣向。因みに、今年、フジロックに初参加する大貫妙子。中身はロックな人なのである。 開演。バンド・メンバーが先に登場し、「カイエ(II)」を奏で。大貫妙子登場。そして、 その後も そして、私が偏愛しながらも、ライヴで聴くチャンスは無いだろうなと思っていた 本編ラストは、 アンコール。 私は、大貫妙子のポップな曲も大好きなので、とても充実したライヴ体験だった。そして、特に1980年代の彼女の作品は、自分の中にしっかり染みついているなぁと実感。最後の「地下鉄のザジ」なんて、ポップでキュートな歌なのに、なんだか涙が出てきてしまった。 「ブランクーシ 本質を象る(かたどる)」@ アーティゾン美術館 (24.7.6)ルーマニア出身の20世紀を代表する彫刻家、Constantin Brâncuşiの、本邦初の大規模な展覧会を観に、アーティゾン美術館に行ってきた。 正直、Brâncuşiの名前は分かっていなかったのだが、「The Kiss(接吻)」の画像は見たことがある。有名な美術品の「あるある」だが、この作品、高さ28cm。非常に小さいことに驚いた。 「接吻」は、1907年~1910年の、彼のキャリアでは初期の作品。彼が本領を発揮するのは、抽象彫刻だ。「The Muse(ミューズ)」など、磨かれたブロンズで作られた作品が特徴的。周囲が映り込むのも計算されているのだろうか。ちょっと、寺沢武一風味も感じてしまう。 そして、代表作、「The Cock(雄鶏)- 青バックの方」と「Bird in Space(空間の鳥)- 赤バックの方」は、やはり存在感がある。 それ以外にも、彼のアトリエを再現した空間(天窓から降り注ぐ太陽の光も、リアルタイムの時間と同期して変化するLED照明で再現)や、彫刻以外の絵画や写真作品も展示されている。さらに、交流があったイサム・ノグチらの作品も並んでいる。 ただ、素人的には、もう少し、解説を充実させてもらいたかったという気がする。また、この美術館の3フロアある展示室の内、この展覧会は1フロアのみ使用。ちょっと物足りない感じがしたのも残念。あとの2フロアで開催している「石橋財団コレクション選」にも彫刻作品が多数だったが、二つの展示を組み合わせた見せ方なり解説があればなぁ。 変なアレンジをせず、無印良品のレトルトパックを、そのまま使ってくれても良いのに……。これは、レベルが高いと思うのですよ。この酷暑の時期、出番多し。 |