IN/OUT (2024.6.30) |
|
今年の梅雨は昔と違う……、と感じることが、もう何年も続いているような気がする今日この頃。「梅雨寒」という言葉は、死語になる寸前ですかね。 最近のIN「読売日本交響楽団 第673回名曲シリーズ」@サントリーホール (24.6.28)読売日本交響楽団の演奏会を聴きに、サントリーホールに行ってきた。指揮はMaxime Pascal。コンサート・マスターは林悠介。私の目当ては、ギターで客演する村治佳織である。 本日のセットリストはこちら。 開演。まずは、ハイドン「哲学者」。弦楽以外は、木管が5本とチェンバロという小編成での演奏。Maxime Pascalは、背が高く、手足も長い。指揮棒は持たず、全身をくねらせて踊るような指揮だ。 次のヴィヴァルディの「春」で、村治佳織登場。オーケストラはさらに人数が減り、弦楽とチェンバロのみ。ヴァイオリン協奏曲として耳に馴染んでいる曲だが、繊細なクラシック・ギターの響きがヴァイオリンに絡むのは、新鮮だ。さらに、チェンバロの音色も、地味ながら良いスパイスになっている。 第一部の最後は武満徹の作品。フル・オーケストラが揃ったところに、村治佳織のギターと、北村貴子によるオーボエ・ダモーレ(オーボエとイングリッシュホルンの中間みたいな木管楽器)がフィーチャーされる。現代音楽的な不穏な響きもありつつの、美しい曲だ。演奏後、拍手に応え、アンコール。武満徹編曲のBeatlesナンバー「Yesterday」を、村治佳織のソロで。サントリーホールに響くクラシック・ギター一本の調べ。私的には、第一部だけで、十分にお腹一杯だ。 第二部は、ストラヴィンスキー。「春の祭典」というタイトルだけは知っていたが、ちゃんと聴くのは初めてだ。プログラムによれば、この曲は2部構成で、第1部「大地礼賛」は良いとして、第2部は「いけにえ」と、物騒なタイトル。さらに。その中に含まれる曲名が、「乙女たちの神秘的な集い」、「いけにえの賛美」、「先祖の呼び出し」、「先祖の儀式」、「いけにえの踊り」。なんとも禍々しい。そして、音楽評論家:芝辻純子による解説文の最後には、『不協和音と不規則なリズムが繰り返され、最後の強烈な一打で乙女の生命は尽きる。』…… バレエといいながら、こんな、ハードな内容だったのか。 実際、不協和音と、アグレッシブな打楽器の連打。私がイメージしていたバレエ音楽とは、全然違う。異様なテンションで、約33分間の熱演。何だか、凄かった(クラシック素人には、適切な語彙が無い)。周囲の、クラシック通らしき人達も、「今日の『ハルサイ』は、とても良かった」と語り合っている。当初は、村治佳織目当てだったが、第二部も堪能した。 「【特別展】犬派?猫派? ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―」@山種美術館 (24.6.29)犬と猫を題材とした日本の絵画を紹介する展覧会を観に、山種美術館に行ってきた。 山種美術館は、山崎種二氏(山種証券創業者。証券会社の統廃合を経て、現在は、SMBC日興證券)が、1966年に設立した日本画専門の美術館。 犬と猫。どちらも、古今東西、様々な美術品で題材とされているが、日本画に的を絞ったことで、全体に落ち着いた雰囲気の展覧会になっていると思う。日本画は、あまりじっくり観たことは無かったが、昔から、「カワイイ」は、日本の得意分野だったのかと思わせる作品多数。特に、円山応挙は、本当に上手いなぁと感心。 写真撮影が許可されているのは、2作品のみ。犬の方は、長沢芦雪の「菊花子犬図」。18世紀のモフモフだ。
他にも、伊藤若冲、横山大観、藤田嗣治などのビッグ・ネームの作品から、新しいところでは山口晃(1969年生まれ)の作品など、「ワンダフルな犬」28点、「にゃんともかわいい猫」24点、おまけで「トリは花鳥画」4点の、計 56点。小規模ながら、上手くまとまった展覧会だ。 山種美術館を訪れるのは初めてだったが、無料の音声ガイド(この展覧会のために特別に制作したのでは無く、一部の収蔵品に対して合成音声による解説が付いている)など、規模の割に頑張っている印象だ。館内の「Cafe 椿」も、和菓子を主にしたメニューが良き。 "777 Charlie" (24.6.29)犬の絵画を見た後は、犬の映画を観てきた。インド映画だが、多言語のインド映画の中で、観る機会が多いヒンディー語、テルグ語、タミル語ではなく、カンナダ語映画(「サンダルウッド」と呼ばれる)である。邦題は「チャーリー」。犬の名前だ。原題の”777”は、この犬の鑑札No. 孤独な暮らしを送っている、無口で不器用で粗野な男性が主人公。ひょんな事から、悪徳ブリーダーから逃げ出してきた子犬の面倒を見ることになる。無邪気でやんちゃな子犬を、最初は煙たがって、早く追い出そうとするのだが、やがて、心が通い始め、偏屈な彼の性格にも変化が現れだす…というお話。 もう、粗筋だけでベタな展開だが、そういった題材を臆面も無く描くのは、インド映画の得意技だ。しかも、「子犬との交流」だけでは飽き足らず、「不治の病による、限られた余命」という超ベタ要素が加わるのだ。日本映画やハリウッド映画でやられると、流石に興醒めしそうだが、強引にストーリーを進める胆力が、インド映画の真骨頂。 犬の演技が、本当に見事。主人公に示す愛情表現が一々愛らしく、これは、愛犬家では無くても、メロメロになる。164分間の長尺に、過剰なまでに様々なエピソードが詰め込まれていて、インド映画に耐性が無い人には、ちょっとキツいかもしれないが、それさえクリアできれば、多くの人の涙を誘うこと必至の良作だと思う。 あと、インド映画なので、歌もたっぷり。ただし、主人公の心情を切々と歌い上げるタイプの曲ばかりで、ご陽気なダンス・ナンバーが無い(当然、ダンス・シーンも無い)のは、私としては不満かな。 「村上春樹 produce 村上JAM vol.3 ~熱く優しい、フュージョンナイト~」@ブルーノート東京 (24.6.30)村上春樹がディスクジョッキーをつとめるFM番組「村上RADIO」による音楽イベント「村上春樹 produce 村上JAM」を観に、ブルーノート東京に行ってきた。 村上春樹の作家活動40周年を記念して2019年に初開催された朗読&ライヴ「村上JAM」。第二回は、2021年。そして、第3回となる今回は、大西順子を音楽監督に迎え、コンサートホール(すみだトリフォニーホール)とジャズ・クラブ(ブルーノート東京)の2会場で開催。私は、前日のホール公演で温まったメンバーによる、小規模で親密な空間での演奏を期待して、ジャズ・クラブを選択。 出演メンバーが凄い。 このブルーノート東京公演は、通常の二部制ではなく、18時開演の1部構成(途中、休憩有り)。私の席は、舞台に向かって右側。目の前に、ギターのエフェクターが並んでいる。向かって左にピアノとキーボード。中央がホーンの二人。奥にリズム隊という布陣のようだ。村上春樹の音楽に関するエッセイ(「雑文集」)を読みながら、開演を待つ。 まずは、村上春樹と坂本美雨が出てきて、ご挨拶。そして、メンバーが揃って演奏開始。1曲目から、ガッツリ、メンバーそれぞれがリードを取る箇所がある。Mike Sternは(71歳なので、素の表情はさすがに老けたが)、例によって、少年のような笑顔全開でギターを弾き倒す。自分がリードを取るところ以外でも、良い感じのフレーズをバックに突っ込んでくる。やはり、この人のギター、好きだなぁ。 一方、大西順子は、常に全体に目を配りながら、ここ一番というところで集中力を発揮する感じ。情熱のMike Sternと知性の大西順子という印象だ。二人に挟まれた黒田卓也とKirk Whalumのホーンが熱く、それを支えるリズム隊の二人(最新の大西順子トリオのメンバーでもある)が超強力。Eric Harlandが叩き出す複雑かつダイナミックなリズムと、John Patitucciの6弦ベースが紡ぐメロディアスなベース・ライン。集まってリハーサルしたのが、昨日のホール公演の前日に1日だけだったとは思えないコンビネーションだ。 演奏されたのは、Mike Sternの作品の他、Miles DavisやHerbie Hancockなど。途中休憩前のラストは、”Spain”。大西順子がこの曲を演奏するのは、これが初ということ。確かに、日頃の彼女の雰囲気とは違う選曲かもしれないが、このメンバーでの演奏だから、当然の如く、凄い! どの演奏も、とにかく熱い。私の席からだと、Mike Sternの超絶指さばきと満面の笑みが間近に観られるのも嬉しい。ステージ上のメンバーが、皆、仲良さそうで、演奏中も笑い合ったり、良いソロ・プレイが決まると、グータッチを交わしたりという雰囲気も楽しい。そして、本日の白眉は、アンコールで演奏されたBrecker Brothersの"Some Skunk Funk"。元々が、ノリノリの名曲を、この凄腕メンバーで!いやぁ、徹頭徹尾、熱く、楽しいライヴだ。 アンコール終了後、坂本美雨が再登場し、アフタートーク。これだけ盛り上がった演奏だったのだから、アンコール → スタンディング・オヴェイション → 解散、で良いのに……とは思ったが、リズム隊の二人が、それぞれ、自分たちの役割は、建物の土台、あるいはテーブルセッティングだと語っていたのが印象的。こういう発言を引きだしてくれたのは嬉しい。 さらに、個人的には、坂本美雨がMike Sternに語ったパーソナルな話が良かった。自分が若いときはテクノやハードな曲が好きで、母親が聴かせるジャズは「あぁ、またかぁ」と思っていた(彼女の母=矢野顕子は、Mike Sternと共演経験があり、当時、母が運転する車の中などで、Mike Sternの曲がヘヴィー・ローテーションで流れていたらしい)。しかし、今、こうやって素晴らしい演奏を聴いて感動している自分がいる(ちょっと涙ぐみながら)。こうした音楽に触れさせてくれていた母に感謝している。面と向かっては中々言えないが、「お母さん、ありがとう」。 メンバーが退場後、村上春樹が再登壇して締めくくって、全編終了。Mike Stern、大西順子、村上春樹(そして矢野顕子)と、私が大好きな人達が繋がった奇跡のようなライヴだった。まだ、興奮が収まらないのである。 米国や中東、インドなどの酷暑のニュースを見ると、まだマシと思うと同時に、次は日本かぁという不安も増します… |