IN/OUT (2018.12.23)

いよいよ平成最後の年末が迫ってきました。


in最近のIN

「大貫妙子 welcome to my garden 2018」@キリスト品川教会グローリア・チャペル18.12.18

キリスト品川教会シンガーソングライター、大貫妙子の公演を観に、キリスト品川教会に行ってきた。大貫妙子は、1973年、山下達郎らと共にシュガー・ベイブのメンバーとしてデビュー。1976年からソロ活動というベテラン。矢野顕子との親交も深く、私も好きなミュージシャンだ。そして、キリスト品川教会は、品川駅から原美術館に行く途中にある教会で、たまに音楽公演などを行っているらしく、以前から気になる建物だった。この両者の組み合わせ、楽しみである。

18時30分開場。教会の控え目なクリスマス飾りの上には、月。会場となるグローリア・チャペルは、キャパ400人。天井高11m。パイプオルガンも有る立派なチャペルだ、いわゆるコンサート会場ではなく、あくまでも教会の礼拝堂。座席は、当然、ベンチ・シート。私は3列目だったが、それでも舞台は見づらく、しかも、長時間座っているとお尻が痛くなる。が、この雰囲気は何物にも代えがたいとも思う。

ピアノ(フェビアン・レザ・パネ)、ベース(吉野弘志)。そして、弦楽四重奏(ASKAストリングス:金子飛鳥(vln)、 相磯優子(vln)、 志賀恵子(vla) 、西谷牧人(vc ))をバックに、「雨の夜明け」、「幻惑」、「彼と彼女のソネット」、「Hiver」、「恋人たちの時刻」、「アヴァンチュりエール」、「Siena」、「Cavaliere Servente」。個人的に大好きな「彼と彼女のソネット」や「アヴァンチュりエール」が、落ち着いたアコースティック・サウンドで聴けたのが実に嬉しい。大貫妙子は、例によって、ほぼ真っ直ぐ立って歌うだけ。これが彼女のスタイルだ。MCも最低限。足下にモニタースピーカーもあるのだが、より自分の声に集中するためイヤー・モニターも装着している。そのトランスミッターから伸びるケーブルを少し気にしながら、「密閉式のイヤモニだと自分の世界に入り込んでしまい、お客様に歌を届けるということがおろそかになるので、あえてオープンエアタイプのイヤモニを使っている。TVのイヤホンみたいでしょ」と、歌唱の時とは全然印象が違うざっくばらんな口調で語るのが印象的だ。

ここで弦楽四重奏が退場。代わってサクソフォン四重奏(トルヴェール・クヮルテット:須川展也(s.sax)、 彦坂眞一郎(a.sax)、 神保佳祐(t.sax)、 田中靖人(b.sax))が登場。大貫妙子が彼らを紹介した後、彼女も退場し、トルヴェール・クヮルテットのみで「G線上のアリア」「My Favorite Things」。ジャズやロックのサックスとは全く違う、深味のあるクラシックのサックス・サウンドが新鮮だ。そして、大貫妙子が再登場し、彼らをバックに、「Monochrome & Colours」、「White Christmas」、「横顔」。

再び、トルヴェール・クヮルテットとASKAストリングスが入れ替わって、「光のカーニバル」、「森のクリスマス」、「星の奇跡」で本編終了。

アンコール。両クヮルテットが舞台に揃い、弦楽四重奏&サクソフォン四重奏+ピアノとベースという豪華編成の贅沢な音色で「Shall we dance?」。もっとも、個人的には、最後は大貫妙子のオリジナル曲の方が嬉しかったな。これで全編終了。

心が洗われるチャペルの雰囲気と、大貫妙子の透き通った歌声とアコースティックの響き。クリスマス時期にふさわしい公演だった。


"Aruvi"18.12.22

キネカ大森で開催中の、インド映画の集中上映「インディアン・シネマ・ウィーク・ジャパン2018リターンズ」の一本、本国では2017年公開のタミル語映画を観てきた。監督と主演俳優、どちらも新人ながら、南インド国際映画賞(SIIMA)2018で、新人監督賞と批評家が選ぶ女優賞をダブル受賞したという作品である。邦題は、そのまま「アルヴィ」

Aruviは、主人公の女性の名前。彼女が、テレビ番組収録中のスタジオで、出演者やスタッフを人質にする事件を起こす。インド映画にありがちな、あえて時系列を複雑にして描かれる前半は、正確には何が起こっているのか? 果たしてAruviが事件を起こした動機は何なのか? さっぱり分からない。しかし、中盤、彼女の口から衝撃的な一言が発せられ、一気に物語の背景が明らかになる。しかし、そこからの展開も、全く先が読めないというか、次々と予想外の方向に転がっていく。

緊張感でグイグイと引っ張るシリアスな映画で、歌やダンスは無し。インドにおける女性に対する性的暴行の問題、煽情的なマスコミの問題、テロリズムの問題、トランスジェンダーの問題、HIV感染者に対する偏見の問題など、思いっきり詰め込んだ内容で、とっちらかった感もあるが、これこそインド映画らしいとも言えそうな佳作だ。


"Gunday"18.12.22

キネカ大森で開催中の、インド映画の集中上映「インディアン・シネマ・ウィーク・ジャパン2018リターンズ」の一本、本国では2014年公開のヒンディー語映画を観てきた。邦題は、「ならず者たち」

バングラディシュ独立時、インド系難民としてカルカッタ(現在のコルカタ)に逃れてきた二人の孤児が主人公。彼らは、難民としての差別を跳ね返し、カルカッタの裏社会を仕切るドンに上り詰める。一方、警察は敏腕の刑事を投入し。彼らを潰しにかかる。そんな中、二人は共にクラブの女性歌手に惚れてしまい、熱い友情にヒビが入る。というお話。

ストーリーだけ取り上げると、ハードな犯罪映画のようだし、冒頭の、二人の少年時代のエピソードは、中々痛快。このまま突っ切るのかと思いきや、映画の実体は、歌と踊りとアクション満載のザ・マサラ・ムービーなのだ。格闘シーンでは、無意味に二人のシャツが破けて屈強な上半身をさらしたり、何故か鉱山の採掘場に地雷が多数仕掛けてあり、派手な爆発の中を駆け抜けたり、分かりやすいサービス・カットもたっぷり。ここで呆れかえるか、血が騒ぐかで、評価が分かれる作品だろう。もちろん、私は後者だ。

強引すぎるドンデン返しも、インド映画なら想定内。ちょっと深味には欠けるが、お気楽に楽しむ派手目のインド映画としては及第点だ。



「平成三十年」なんて、随分先の話だと、堺屋太一の小説が出た当時(1998年)は思っていたのですが、あっという間に来てしまうものですね。この小説については、当たっている部分も結構あるのだけど、「パソエン」など、外しているところが痛々しいせいか(まぁ、この辺りは連載当時から突っ込まれまくっていたけど…)、せっかく「その年」になっても、あまり取り上げられないのが残念な気もします。