IN/OUT (2012.7.15)

梅雨明け前って、こんなに蒸し暑かったっけ? と、ほぼ毎週同じ事を考えてしまう今日この頃です。


in最近のIN

"Monsieur Lazhar"12.7.14

カナダ映画を観てきた。邦題は「ぼくたちのムッシュ・ラザール」。「ムッシュ」と付くことからも分かるように、カナダの中でもフランス語圏でのお話で、台詞は全てフランス語である。

舞台は、モントリオールの小学校。ある朝、登校してきた児童が、教室で担任の女教師が首つり自殺しているのを見つける。同僚の教師や保護者達も動揺する中、心の傷を負った子供達の前に、アルジェリア系移民の臨時教師が現れ…、という物語。

派手さが全く無い映画である。主人公のラザール先生は、言葉が巧みな訳でもなければ、情熱を前面に出すタイプでも無い。熱血教師とは正反対の佇まいの中年男性だ。そんな彼が、教師の自殺に揺れる難しいクラスの担任に自ら名乗り出た背景には、彼自身が抱える辛い運命があるのだが、それを、ことさらドラマチックに描写することも無い。

ラザール先生と子供達、同僚の教師達とのちょっとしたエピソードを丹念に紡ぎながら、再生の物語は静かに進んでいく。そのテンポが胸に染みる映画だ。さらに、子供達の自然な演技も素敵。第84回アカデミー賞で外国語映画賞にノミネートされたのも頷ける、普遍的な訴求力を持った作品だと思う。


「ハラ ドキュメンツ9 安藤正子―おへその庭」12.7.15

原美術館原美術館で始まった展覧会に行ってきた。安藤正子は、1976年生まれの画家。これまでに発表した作品は10点ほどしかなく、今回が、美術館で開催する初めての個展。未発表作品12点を含む19作品が展示されている。

鉛筆画と油彩画。ツルリとした独特の質感のキャンバスに、繊細なタッチと落ち着いた色調で描かれた作品群。子供や昆虫、植物がモチーフになった物が多く、このようにまとまった数の作品が並ぶと、独特の世界が形作られるようだ。ただ、どこかメルヘン・チックな作風は(もちろん、薄っぺらなメルヘンとは別次元なのだが)私がちょっと苦手とするタイプでもある。

19作品しかないので、小さな原美術館でも、彼女の作品だけでは一杯にならない。ということで、二階のギャラリーIVとVでは別の展示「原美術館コレクション展 - あちらとこちら」も開催中。メイプルソープの花の写真や、佐伯洋江の絵など、私の好きな作品が並んでいて、個人的にはこちらの方が居心地が良かったりする。特に、米田知子、山本糾、ルイザ・ランブリの写真が並ぶギャラリーVは、とても涼しげな雰囲気で、夏にはぴったりの空間になっていると思う。

アメリカン・レモネードあと、小ネタだが、前回の杉本博司の展覧会の際、空調の室外機を隠すために作られた「アートのほうき かえりな垣」が、常設作品()として残っているのは、原美術館ファンとしては押さえどころである。

そしてもう一つ。併設のカフェのメニューから消えてしまい、寂しい思いをしていたアメリカン・レモネードが、復活しているのを発見。レモネードの上に赤ワインを浮かべた、低アルコールのカクテル。見た目も飲み口も爽やかで、この季節に大変結構。



品川近所のオフィスビルでは、毎年、夏にゴーヤを育てています。いわゆる「緑のカーテン」だろうと思うのですが、それは、日の当たる壁面を覆うことで屋内の温度上昇を抑える効果を狙うはず。このビルの場合、プランターが置いてあるのは隣のビルとの境界の壁際。何の効果を狙っているのか不思議です。

もしかしたら、純粋に食料としてゴーヤを?と邪推したりもするのですが、ビルとビルとの境なので、一日の内、数時間しか日が当たらず、毎年、貧弱なものしか実らない。「エコな人」の自己満足なのかしらん?