IN/OUT (2004.6.13)

5月末から始まったSingapore Arts Festival 2004。こういう機会にこそ、普段はあまり行かないタイプの公演もと考えて、プログラムを眺めながら内容よりも雰囲気でピックアップするという、ほとんどLPレコードのジャケット買い(死語か?)状態でチケットを購入。ということで、先週はすっかりArts Weekとなりました。


in最近のIN

"Helen Herbertson and Ben Cobham - Morphia Series" (04.6.8)

Singapore Arts Festivalの一環として開催されたパフォーマンスを観に、Esplanade Theatre Studioへ行ってきた。

パフォーマーは、オーストラリア出身のベテラン、Helen Herbertson。共同でコンセプト・デザインに携わったのが、やはりオーストラリア出身のBen Cobham。会場のTheatre Studioは小さなスペースで、Esplanade Theatreの舞台とほぼ同じ広さだそうだ。そのため、小規模な催し物の他、Theatreでの公演のリハーサル用にも使われるらしい。

観客は12人だけ。会場の外で簡単な説明があった後、場内へ一組ずつ案内される。中は真っ暗で、案内人が足下を照らす懐中電灯を頼りに、まずはテーブルに置かれたワインとケーキを取り、つづいて観客席へと導かれれる。座席がきっちり12席だったということは、これで満員だったのだ。開演前から予想外の展開に呆気にとられっぱなしである。

全員が着席すると、場内は完全な暗闇になる。日常生活ではほとんど体験することのない真っ暗闇に押し潰されそうだ。特に、この日は風邪気味で鼻がすっかり詰まっていたので、いよいよ息苦しくなってくる。そのうち、朗読の声と虫の声の効果音が聞こえ、観客席の5メートルほど前方に、ほぼ正方形のフレームとパフォーマーの姿が逆光の中、浮かび上がる。そして、パフォーマーが動き始める。ダンスというより、パントマイム的な、あるいは前衛的な動作だ。

一連のパフォーマンスの後、場内暗転。今度は、水中を思わせる音響と光の効果の中で再開。一体、どのような仕掛けになっていたのか、正方形のはずのフレームが微妙に歪み、揺らいでいるように見える。あるいは私の鼻づまりによる酸欠か?

再び暗転。と、今度は観客席自体がレールに乗って舞台に向かって動き始める。それまでは薄暗く逆光だったため、表情などはっきりと見えなかったパフォーマーが、今度は生々しいまでの超至近距離で演技する(因みに、上半身裸である。ワインのせいか、このためか、本公演はR指定)。

観客席が後方に戻り、暗転。懐中電灯を持った案内人が現れ、会場を後にする。この間、30分ほど。

暗闇と照明、効果音、朗読されるテキスト、そしてパフォーマーの動きによる総合芸術なのだろうが、素人の私には、意味を読み解くことなど無理だ。ただただ、精緻に構築された非現実的空間にたゆたっていた、という感じである。


"National Theatre of Northern Greece - Swan Lake City" (04.6.9)

Singapore Arts Festivalの一環として開催されたバレエを観に、Esplanade Theatreへ行ってきた。演じるのはNational Theatre of Northern Greece

開場時から幕は上がっていて、湖のほとりの空き地という設定だろうか、トレーラーハウスなどが置かれているセットがしつらえてある。さらに開演の15分前ぐらいから、出演者達が舞台上を歩き回り、徐々に演技モードに入っていく。そして、8時ちょうどに、音楽とともに踊りが始まる。

バレエというよりは、バレエと演劇の折衷といった方が良いのかもしれない。衣装もバラバラ。音楽には、オーケストラの「白鳥の湖」も使われるが、Donna Summerをはじめとするロック、ポップスからも選曲されている。さらに、舞台上で二人のエレキ・ギタリストがブルース系の演奏を行う。踊りの方も、正統的な所作より、床を転げ回るような動きが目立つ。

タイトルからすると、あの「白鳥の湖」と関連がありそうだが、舞台上の様相はあまりにも異なっている。バレエに疎い私は、何がなんだか分からないまま観ていた。しかし、すっかり終盤になった頃になって、これはこれで「白鳥の湖」をなぞった展開になっていることに思い至った。そういう観点で見直してみると、大胆かつユニークな脚色で、なかなか興味深いじゃないか。こういうことなら、原典のストーリーをちゃんと予習してくれば良かった…

私には踊り手の技術的なことは良く分からないが、個々の踊りにハッとする瞬間があっても、群舞のシーンでいまいちカタルシスが感じられず、物足りなかった。一方、ドラマ的に観ると、ちょっとアングラ芝居のような独りよがり=観客おいてきぼり、という雰囲気がある(それなのに、何だか心に引っかかってしまうところも、アングラ芝居的だ)。「白鳥の湖」を解体し、寓意的な要素を現代社会に再構築するという試みは面白いのだが、アイディアが生かし切れていないように思えた。もっとも、原典を熟知したバレエ・ファンには違う発見があるのかもしれない。基礎知識を習得した上で、改めて観てみたい気になる公演だった。

因みに、この公演も「R指定」。この国で、ああいう場面があると、そういうレイティングになるな、と納得の箇所、多し。


"Triology - Around the World in 77 minutes" (04.6.10)

Singapore Arts Festivalの一環として開催された弦楽三重奏の公演を観に、Jubilee Hallへ行ってきた。

"Triology"は、ウィーンを拠点に活動する、Aleksey Igudesman(Violin / ロシア出身)、Daisy Jopling(Violin / 英国出身)、Tristan Schulze(Cello / ドイツ出身)からなるトリオである。

椅子が三つ置かれただけの素っ気ないステージ。Jubilee Hallは小さめの会場でステージも低く、4列目中央の席の私からはとても身近に感じられる。ラテン系や、トルコ、ブルガリアの民族音楽などを取り入れた彼らのオリジナル曲の他、Paco de LuciaやEnnio Morricone、Astor Piazzollaの作品などが演奏される。

ヴァイオリンとチェロがこれほど雄弁な楽器だったのかと驚くほど、多彩な奏法で様々な音色が奏でられていく。三人とも弓を持たずピチカート奏法だけで演奏される曲など、とても新鮮だった。また、演奏をバックに三人が交互に詩の朗読(と本人達は言っていたが、実際は"小咄")をしたり、ガスパチョを料理することを歌い上げたりと、笑いも交えつつの進行が楽しい。

本編ラストは、ベートーベンの「運命」の軽快なアレンジ。
アンコールでは、観客に歌とかけ声で参加させながら、モリコーネの「荒野の用心棒」。
二度目のアンコールは、ヨハン・シュトラウスの「ラデツキー行進曲」を、手拍子が打てない変拍子で演奏。これは、ウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートの最後に観客の手拍子と共に演奏されるのが恒例となっている曲だが、演奏前にTristanが「あの手拍子が嫌いだ」と発言して、このアレンジ。機知に富んだ演出だ。
そして、三度目のアンコールがアイリッシュのトラッド・ミュージック。

予想以上に楽しく、上品だが肩の凝らない演奏会で、仕事帰りに観に行くにはうってつけ、という感じだった。


"Count Basie Orchestra" (04.6.12)

Singapore Arts Festivalの一環として開催されたジャズ・ビッグ・バンドの公演を観に、Esplanade Concert Hallへ行ってきた。

1930年代から一線で活動を続けるスゥイング・バンドの大御所である。もちろんメンバーは入れ替わっているのだが、50年を越える在籍年数の人もいるし、前回のシンガポール公演は1971年だったそうだ。

高齢者バンドっぽい大人しい音なのかと先入観を持っていたが、どうしてどうして、実に迫力のある演奏だ。ドラムソロの疾走感など、攻撃的とすら思える鋭さを見せる場面もある。それでいて、常に大らかな余裕のようなものを感じさせるのが、ベテランの味だと思う。揃いの黒のスーツに身を包んだメンバーの佇まい。通常、席に座って演奏するが、ソロを取る時には前に出てくる動作。一曲終わるたびに、ソロ・プレイヤーを称える指揮者。一連のステージングには様式化された伝統芸という風格すら感じられる。

こういったジャズについても、全くの門外漢なのだが、伝統と遺産を守りながらも、きちんと新陳代謝も行っているという姿に好感を持った。



out最近のOUT

"12 Girls Band Miracle Live in Singapore" (04.6.11)

女子十二楽坊の公演を観に、Singapore Indoor Stadiumに行ってきた。日本で評判になっているのを文字情報だけで知っていてチケットを取ったのだが、実際の音を聴くのは、これが初めてだ。なお、これは、Arts Festivalとは関係ない催しである。

Indoor Stadiumは7割ぐらいの入りだろうか。年齢層の高い人達が目立つ。日本人も多いようだ。西洋人はほとんど来ていない。私の席は前から5列目。お嬢さん方の表情もしっかり見える距離だ。

8時20分頃、開演。舞台後方から 3-3-6のフォーメーションで12人。さらに、サポート・ミュージシャンとして、ギター、キーボード、ベース、ドラムス、パーカッション。お嬢さん達の白い衣装は、いかにも中国本土の芸能人らしい、垢抜けなさだと思う。

演奏が始まった。
冒頭の一曲で、すっかり萎えてしまった。
西洋のロック・ポップス系の音楽と、中国伝統楽器との融合が売りのバンドだと認識していたのだが、その「西洋成分」があまりにも安っぽく感じられる。アレンジが古臭いというか、ださいというか。サポート・ミュージシャンの演奏力も、上等とは言えないだろう。お嬢さん方の楽器の腕前は、なかなかのものだとは思うが…。クラシックの曲をロックのリズムに乗せるという演奏が一つの目玉になっているところなど、英国女子四人の弦楽団、bondの影響を感じたが、差別化を図る武器とすべき伝統楽器の音色が全く活かされておらず、アレンジも凡庸。bondとの差は大きい。

演奏中も、とりあえずニコニコしているだけで特別な演出は無いし、曲と曲との間の段取りが悪く、また、しゃべりも一切無し。エンターテインメント的にも何だかなぁという感じだ。あるいは、洗練された演出をあえて避けることで、楽器を操る純情な中国娘達、というイメージを強化しようというマーケティング戦略なのか。

私も、機嫌さえ良ければ、そういう戦略にホイホイ乗せられていたと思う。しかし、Confirmされていたはずの航空券がエージェントの手違いでキャンセルされていたことが出張直前に発覚して一騒動があったばかりで、金曜の夜、私は大変に虫の居所が悪かったのである。しょせん、女の子が12人並んでいる以上の有り難みは無いバンドか、と舞台を睨むと、うん? フォーメーションが 3-3-7だ。

13人いる!

別に、試験官が紛れ込んでいたわけではなく、元々が13人所属で、普段はローテーションを組んで12名で公演をしているそうだ。この日は総出演だったということらしい。



ジャケット買い状態だったけど、Arts Festivalに外れ無し。という感じでした。女子十二楽坊は、ライヴを意識した派手目のアレンジが裏目に出ていたのかという気もします。私の機嫌が良いときにもう一度来てもらえたら、というところかな。